表現技法を議論すべき一冊──大学漫研、本日の研究テーマは【ちくび当てゲームにハマった幼馴染1&2】!
【漫研レビュー】ちくび当てゲームにハマった幼馴染1&2|もみ子さんの主題と演出を読む
ストーリーを研究する
こちらは『ちくび当てゲームにハマった幼馴染』1と2のまとめ本になります
FANZA
———————————————
『ちくび当てゲームにハマった幼馴染』
シュガーバックスのフラペにハマり中の玲奈(れな)
お金がないので幼馴染の孝之(たかゆき)に奢ってくれと頼むも
とあるゲームをし、それで勝てば奢ってもらえる事に
『ちくび当てゲーム』でちくびを触られたと自分が感じたら負け
それなら負けを認めなければ勝てるとたかをくくっていた玲奈だが
思った以上に孝之の責めが上手く………
———————————————
『ちくび当てゲームにハマった幼馴染2』
晴れて恋人同士になった玲奈(れな)と孝之(たかゆき)
一人暮らしをしてる孝之の部屋に転がりこみ
すっかりハマってしまったちくび当てゲームに勤しむ
そこで孝之からある提案があり、承諾する玲奈
目隠しをしながらのちくび責めに、いつもより心臓の音が響いた
———————————————
本番はありません。ちくび責めオンリーですのでご了承ください
本編30P+34P
『ちくび当てゲームにハマった幼馴染』の
シリーズ1作目が実写化!!
実写版はこちら
通販版はこちら(通常版・BOD)
部員の議論
◆部長:序盤の布石が後半を導く。
◆副部長:成長曲線がリアル。
◆1年:再読で理解が深まった!
作画・コマ割りを研究する










部員の議論
◆副部長:余白の使い方が秀逸。
◆部長:繰り返し構図がテーマを補強。
◆1年:沈黙が語ってる!
注意:海賊サイトに気を付けろ!
研究成果の透明性は公式ルートが支える
◆副部長:非公式リンクは作者へのリスペクトを欠く。
◆部長:議論の土台は公式のみで固める。