作品史的に注目すべき一冊──落ち着いて一次資料を確認し、前提を揃えてから議論を始めよう。
『博愛催●』レビュー|構造と演出を議論形式で考察
博愛催●のあらすじ
◆あらすじ
FANZA
夏コミ締め切りまであと1か月。
漫画研究部部室で焦る主人公に手を差し伸べてくれたのは
顔よし、スタイルよし、性格よしの先輩だった。
そんな先輩に助けられながらも、先輩の近すぎる距離感や
気があるのでは?と思わせるような反応に、邪な気持ちでいっぱいの主人公。
ある日、主人公が入手したのは怪しさいっぱいの『催●アプリ』
疑心暗鬼になりながらも調べてみるとどうやらホンモノらしく…?
そのアプリをいざ先輩に試させてほしいと頼んでみると
まさかの一発OK…!?
しかも信じられないくらいガッツリ催●にかかってる…!?
それならもう、言うしかない。
「先輩、上…脱いでください…。」
◆モノクロ漫画 本文60P
発行サークル:白金庵
原案:青水庵 @ti_jiyuugyou
ネーム:えいち @eichi0u0_
作画:こぼ @cobo_0609
議論スレ
◆「叙述の信頼性は意図的に揺らされている」
◆「人物造形は一貫、矛盾は成長過程」
◆「伏線回収率が高く再読性もある」
博愛催●のサンプル画像










議論スレ
◆「余白が想像を促す/反復が変奏を生む」
◆「視線誘導が誠実でめくりの快感が設計されている」
注意:海賊サイトに気を付けろ!
公式参照以外は議論の根拠にならない
◆「非公式リンクは作者への敬意を欠くため議論の前提から外す」
◆「安全性・正確性の観点でも公式のみ参照」