研究テーマとして注目された題材──大学漫研、本日の研究テーマは【清愛戦士アイスレイブ〜負け犬に成り果てたトパーズ〜】!
【漫研レビュー】清愛戦士アイスレイブ〜負け犬に成り果てたトパーズ〜|ティッシュ箱の主題と演出を読む
ストーリーを研究する
アイスレイブ・トパーズ…。
FANZA
キリカという名の少女は親の育児放棄により、愛を知らずに生きてきた。
正義より金銭、他者より自己本位こそが彼女の生き方だった。
男から金を騙し取った帰り道、誰かに声をかけられる。
「もっと金を稼いでみないか?」
その正体が、宿敵であるリビドールの誰かである事はすぐに察する事が出来た。
しかし、同時に好奇心も湧いてくる。
何故、リスクを冒してまでこんな接触の仕方をしたのか…。
たどり着いたのは闘技場。
勝ち抜く事さえ出来れば、賞品は望むものが手に入る。
地位でも、金でも、女でも、宿敵の命でさえも…。
罠である事は瞬時に理解出来た。
それと同時に、自分が舐められているという事も。
キリカは不敵に微笑む。
卑怯、卑劣、どんな手を使ってでも勝てば良い、と。
負けたところで、隙を突いて逃げてしまえば良い、と。
だが、彼女はまだ知らない。
その闘技場は敗北が終わりではない。
負ければ、『負け抜け』なくてはならないルールを。
そして…彼女に騙された男たちが同じ空間にいる事を。
今、アイスレイブ・トパーズの最後の戦いが幕を開けた…。
部員の議論
◆部長:序盤の布石が後半を導く。
◆副部長:成長曲線がリアル。
◆1年:再読で理解が深まった!
作画・コマ割りを研究する









部員の議論
◆副部長:余白の使い方が秀逸。
◆部長:繰り返し構図がテーマを補強。
◆1年:沈黙が語ってる!
注意:海賊サイトに気を付けろ!
正規確認がなければ研究は無効
◆副部長:非公式リンクは作者へのリスペクトを欠く。
◆部長:議論の土台は公式のみで固める。