表現意図を読み解きたい作品──大学漫研、本日の研究テーマは【近くのお弁当屋さんにパートに出た母高原裕子(42)がある日をさかいに帰りが遅くなったんです。】!
【漫研レビュー】近くのお弁当屋さんにパートに出た母高原裕子(42)がある日をさかいに帰りが遅くなったんです。|八百万★社中の主題と演出を読む
ストーリーを研究する
高原裕子はこの地元でずっと
FANZA
暮らしてきた・・・
そして息子の成長を機に
昔からなじみのある お弁当屋へ
パートにでることに
しかし ある事をきっかけに
店主の佐野に強引にも身体を
奪われてしまう・・・
こんな事誰にも相談出来ない
苦悩をかくし夫・息子と3人で
食卓を囲むなか
なんと弁当屋の店主が訪ねて来た
何も知らずに出迎える夫
そして弁当屋の店主佐野の思惑とは・・・
裕子はさらなる窮地に落とされていく。
今作は前作「近くのお弁当屋さんに
パートに出た高原裕子(42)が
最近何か様子が変なんです。」の
次回作にあたりますが
前作をお読みいただかなくとも
この一作品のみで
楽しんで頂けるよう心がけました
是非ともご覧になって頂けたら
幸いです。
部員の議論
◆部長:序盤の布石が後半を導く。
◆副部長:成長曲線がリアル。
◆1年:再読で理解が深まった!
作画・コマ割りを研究する



部員の議論
◆副部長:余白の使い方が秀逸。
◆部長:繰り返し構図がテーマを補強。
◆1年:沈黙が語ってる!
注意:海賊サイトに気を付けろ!
正規ルートが部会の基本方針
◆副部長:非公式リンクは作者へのリスペクトを欠く。
◆部長:議論の土台は公式のみで固める。